y_betaのメモとか作ったものとか

作った物とかのメモを載せていく予定です

3DプリンタでIPロボットフォンの修理

IPロボットフォンの修理Togtter(3Dプリンタで壊れた玩具を修理http://togetter.com/li/525141)が好評っぽいのでちょっとまとめて見ました。

 

IPロボットフォンはクマのぬいぐるみの形をしたロボットで、インターネットを介して相互に動作をを伝えることができます。

両腕と首を動かすことができ、言葉だけでなくしぐさの表現やお互いがロボットを握っていれば動かそうとする力を伝え合うことができるというものです。

メーカWebサイトがすでに無いためにインプレスの紹介記事へのリンクhttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/4299.html

 

ところがこのロボットに関節部品が折れやすいという弱点があり、しかも製造元会社がなくなってしまい修理部品が手に入らない状況になってしまいました。

f:id:y_beta:20130626013739j:plain

 

腕パーツを外して破損状況を確認します。

f:id:y_beta:20130626013642j:plain

二つのパーツをねじで結合する形になっているけど、ねじ穴があるせいでそこに力が集中して簡単に折れてしまうことがわかりました。

 

まず修理部品の設計方針として軸部分の強化・一体成型を考えましたが、溶解樹脂積層式の3Dプリンタでは縦方向の解像度が足りないため、この形を一体成型で作るには光造形3Dプリンタが必要となり、試しに造形したもののコスト・出力時間ともにかかりすぎるので却下です。

 

f:id:y_beta:20130726024910j:plain

また元設計が分割にしているのにはわけがあり、一体成型にしてしまうと組み立て不可能なこともわかりました。

そこで再設計。

  • 2分割とすることで溶解樹脂積層式でも十分な解像度でギヤの造形が可能
  • 元設計ではねじ固定となっているがここのねじを外す必要があるのは破損した時のみでメンテナンスには影響しない→接着してしまってよい
  • 接着するので元の形にとらわれず強度の高い横方向造形

最終的に下の二つの形になりました。

f:id:y_beta:20130726015216p:plain

 

f:id:y_beta:20130726015217p:plain

 

 

実際に3Dプリンタで造形したものと元パーツ(破損していないもの)

f:id:y_beta:20130628163848j:plain

 

組み立てていきます

f:id:y_beta:20130628170801j:plain

 

f:id:y_beta:20130628160552j:plain

 

f:id:y_beta:20130628160926j:plain

 

アクリル用溶剤系接着剤を流し込みつつ二つのパーツを合体させます。

溶剤系接着剤での接合面は完全に融着するので、縦横の造形面を組み合わせると元よりも強度が上がります。

f:id:y_beta:20130628171152j:plain

 

腕パーツの再組み立て完了

 f:id:y_beta:20130628171502j:plain

ロボット本体に戻してあげれば完成です。

今回は強度UPもかねているので全部の関節パーツを交換しました。

f:id:y_beta:20130628173147j:plain

 これで無事完成です。

 

使用した3DプリンタはDimensionSSTと高価なものですが、積層方向を工夫してあるので、解像度が0.01インチよりも細かいものであれば安価な3Dプリンタでも十分出力可能です。

 

最後に関連写真とボツになった光造形歯車の写真を。

http://f.hatena.ne.jp/y_beta/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E4%BF%AE/

f:id:y_beta:20130626013925j:plain

3Dプリンタは確かに何でもできる夢の機械ではないけれど

そして切削モータの回転音・刃が素材を削る音・そして大量の削りかすの発生。
金属素材でなく柔らかいケミカルウッドを使っていてもかなりの騒音になります。
そんな装置を家庭やオフィスに置くことができるのはとても広いか周囲の理解が得られる環境だけです。
自分はiModelaをオフィスで使っていたらウルサイって苦情きました。

一方3Dプリンタはヘッド移動モータとヒータの音だけ。
発生するごみも補助造形(サポート材)のみとはるかに少なくすみます。

この2点だけでも画期的なことです。



樹脂積層式3Dプリンタには明確に欠点があります。

  • 水平方向と積層方向で精度や強度が違う
  • 積層方向面にあけた丸穴がいびつになる
  • 水平方向面にあけた穴をねじ穴として使うとねじ周りの樹脂が剥離してしまう
  • 表面の仕上がりがでこぼこで美しくない
  • 素材の選択肢が少なく強度が弱い

など。
それでも3Dプリンタなら

  • モデルを画面で見ただけではサイズ感や手に持った感覚がわからない
  • ちょっと部品を止めるためのパーツ作りたい
  • 部品壊した(無くした)けど応急的に治したい

など思いついたアイディアを即座にデスクサイドで実体化してくれる唯一の機械です。

f:id:y_beta:20100927141443j:plain

3Dプリンタで作ったサイズ検証パーツの例

 


3Dプリンタは確かに何でもできる夢の機械ではないです。
しかしまがい物の工作機械でも遊びでしか使えないような代物では決してなく、
作品を作るための重要なもはや手放せないツールです。

秋月で販売しているGWSサーボのMicroとPicoのCADデータ作りました

秋月電子で販売しているGWS PicoサーボとGWS Microサーボ(2BBMG / STD)のCADデータが必要になり自作したので公開します.

f:id:y_beta:20120302132410j:plain f:id:y_beta:20120302132411j:plain

ノギスで実寸して入力したもので厳密にサイズがあっているという保証はしません.

データ形式はInventor2010形式とIGES形式です.

そのうちShade形式のデータも作るかも.

 

GWS Picoサーボデータのダウンロード

GWS Microサーボデータのダウンロード

 

ナビクレイドルを使ってトンネル内でも今ココなう!

NTTドコモ・カロッツエリアのナビクレイドルSPX-SC01Android版今ココなう!で使うための設定方法メモです.

NTTドコモから発売しているドライブネットクレイドル01でも同様の操作で利用可能と思われます(未確認).

 

ナビクレイドルを一般のアプリから使うために下記のアプリをインストールします.

初めに車のエンジンをかけ,ナビクレイドルを起動します.

  • Android端末のBluetooth設定を開き"pioneer Smaer Cradle"とペアリングします.
  • Android端末内蔵のGPS機能を無効にします.
  • "Bluetooth GPS"を起動します.

以下の作業はエンジンをかけてないときに行うと接続が切れてしまうので,必ずエンジンをかけた状態で行ってください.

 f:id:y_beta:20120217164235p:plain f:id:y_beta:20120217152739p:plain f:id:y_beta:20120217152735p:plain

  • "Select paired GPS devace and conect" の下をタップして"Pioneer SmartCradel"を選択します.
  • "Connect"ボタンをタップし"Enable Mock GPS Provider"のチェックを有効にします.

これで任意のアプリからナビクレイドルの情報を使えるようになりました.

  •  "今ココなう!"を起動します.

f:id:y_beta:20120217152736p:plain

これでGPS座標が表示されていれば成功です.

数時間GPSの入る場所を走行してナビクレイドル内のセンサ学習をさせてから長距離トンネルに入ってみましょう!

 

 

 

ドコモ・カロッツエリアのナビクレイドルで今ココなう!の動作確認

トンネル内などGPS衛星が見つけられない場所でも測位可能なNTTドコモ・カロッツエリアのナビクレイドルですが、

今ココなう!動作報告がなかったので購入してみました。

動作に必要なソフトは下記の二つです。

GalaxyNexusでこの組み合わせで問題なく今ココ動作しました。

首都高速中央環状線山手通りトンネル内でも地図にプロットが続いた時は感動しました。

設定詳細は後ほど書きます。